Subway & Bus & Train in Beijing(北京)

中国の首都北京。そこは沢山の人々が溢れる歴史ある巨大都市です。
市民の足として立派に機能しています。ツアーなどで行かれた方はまず乗らないかもしれませんね。 (^_^)
基本的に英語は通じないと思ったほうが良いです。中国語の勉強をしてトライしましょう。
(乗車時期:1995年6月)

地 下 鉄 点 描

beijing_sub_train.jpg (4979 バイト) こんな電車が走ってます。
ホームは常に、女性の服務員さんが掃除しています。
beijing_sub_station2.jpg (4978 バイト) 駅は天井も高く明るいです。
建国門駅にて。
beijing_sub_station3.jpg (4116 バイト) 乗換駅です。 beijing_sub_station1.jpg (9229 バイト) ホームにある案内です。「和平門」方面はこちら、ということですね。
beijing_sub_train_inside.jpg (6146 バイト) 車内の様子です。
皆必死で席取りをするのが印象的でした。
<感想>
そこそこきれいで、安心して乗れる感じです。さすが社会主義とでもいいましょうか、切符を売る係、改札係、ホーム掃除係等、とにかく多くの方が働いてます。
<乗車方法>
窓口で切符を買います。当時は一律「五角(1元の半分=約5円)」でした。

 

バ ス 点 描

beijing_bus3.jpg (5455 バイト) ご存じ「天安門広場」です。連接バスも多いです。 beijing_bus2.jpg (4853 バイト) 徳勝門の前にて。
banri_bus.jpg (13508 バイト) 「八達嶺」とは「万里長城」のこと。
帰りはここから路線バスに乗りました。しかし、2時間立ちっぱなし!!
おまけに満員!!
しかしこれも安く五元(約50円)でした。
beijing_bus1.jpg (7806 バイト) やっと終点の徳勝門に着きました。前についている数字が路線番号です。
<乗車方法と感想>
これはなかなか度胸が要ります。
まず、目的のバス停を、路線図などで探しておきます。次にバス停で目的地に行く路線番号のバスがきたら、それにアピールして停まってもらいます。  乗ったら、車掌さんのところに行き、「○○○!!」と行き先を告げて切符を買います。(中国語のみ!!!)  次に景色をジッと見て、交差点の数を数え、目的のバス停に近づいたなと思ったら、乗降口で1ステップ降ります(これが下車します、の合図)。 で、停まったら降ります。
慣れれば、これほど便利な乗り物はありません。気合でこなしましょう!
運賃は乗車距離によって違います。2〜3角(約2〜3円!!)位でしょう。

 

郊外列車点描(北京北駅→万里長城 方面)

beijing_station.jpg (8504 バイト)

beijing_train.jpg (3952 バイト)

beijing_traininside.jpg (3526 バイト)

ここで、万里長城方面への列車の切符を買います。しかし、売り場と乗り場はだいぶ離れたところにあるのです。 硬座車とは普通車のことです。柔座車は一等車です。読んで字の如く、イスの固さが違います。 郊外へ向かう列車の車内です。日本の昔の客車みたいです。とにかく編成が長い。
<乗車方法と感想>
とにかく駅で売り場を見つけるのが大変。間違えて長距離列車の売り場に行くと、異様なほどの行列です。見つかったら見つかったで、どの窓口で、何時から売り出すのか、これがさっぱり分からない。。。たまたま休日で北京ッ子が集まったので助かりました。窓口では行き先を言いますが、「パーターレイ」といえば通じます。
次に列車が出るところですが、これは聞きながら流れについて行くしかありませんでした(^_^)    おまけに乗ったら乗ったで、当日は、万里長城に一番近い駅は通過するとのアナウンス、突然「この駅(一駅手前ですね)で降りて歩きなさい」、という感じでした。
アナウンスは車掌が直々に車内で中国語で大声をあげます。近所に英語が話せる中国人を見つけておかないと悲劇です。(中国語が堪能な人は別。。)行楽客が多ければついていけばいいので安心ですね。   結構疲れます。あまりお薦めじゃないな。。。
でも安いですよ、北京市街から、片道2元(当時で20円少々)ですから。

戻  る