brazil990430

4月30日 イグアスの滝

イグアスの滝Photo特集のページへ→

igu_kenmon.JPG (8022 バイト)
アルゼンチン側国境検問所

 

igu_map1.jpg (14395 バイト)
滝のそばにあった案内板

igu_boattikazuku.jpg (12043 バイト)
アルゼンチン側より、ブラジル側展望台を望む

 

igu_boarder_bridge.jpg (5250 バイト)
国境の橋

小さい蟻が沢山いる。。。。。。ピルケースの風邪薬に沢山の蟻、、、糖衣錠だからか。まいったな。そばのリュックの中も少々心配になる。おかげですぐに目は覚めたが。。
朝食。噂通りくだものがおいしい。同行の氏は成田で手に取った「各国の衛生状態」に掲載されていた水情報をかなり気にし、飛行機でも氷は入れず、ホテルでも野菜は食べず、果物も殆ど食べない。注意するに越したことはないが、少々もったいない気がする。こちらは気にせず果物を食べまくる。おいしい!!

朝の涼しさの中、滝は霧に隠れている。朝方はこんなものだろうなと思いながらホテル前を歩いていると、アライグマや猿が歩いてくる。ねぐらから出たところか、彼らものんびり散歩している。心が和むひとときだ。ツアーバスは8時に出発、いくつかホテルで客をピックアップし、バスは、アルゼンチン側へ向かう。私にとっては初めての陸路による国境越えである。ブラジル側の検問所を通り、やがて霧に包まれたタンクレードネベス橋(Ponte Tancredo Neves):国境を渡り、ほどなくアルゼンチン側国境検問所着。ガイドがパスポートを。。。おや? バスはUターンし再びブラジル側へ??どうやらイグアス見学後アルゼンチンを旅するのに入国票を持たない人がいたようだ。再往復し今度はパスポートチェック。
脇の検問ゲートには自転車のおじさんがすーーっと入っていく。車、バイク、自転車といろいろな人々が行き来しているようで面白い。
バスはプエルト・イグアスの街を回り、「悪魔の喉笛」を見下ろす展望台への渡し船が出る港パソ・カノア(PasoCanoa)へ。もとは、イグアスの滝の上側には、1km以上に及ぶ観光用橋がかかっていたが、洪水に襲われその大部分は流失した。わずかに残った展望台付近までボートで渡るわけだ。行く手には橋桁の跡が無残に残っている。この静かな湖のような川の目先には「悪魔の喉笛」が口を開けている。ボートから落ちたら、と思うとゾッとする。小さな橋を渡ると展望台だ。3方からの水が霧に煙る奈落へ消えていく、ガスで奈落は見えないが、音と地響きはスリルを感じるには充分だ。

バスで再び移動。アルゼンチン側国立公園内唯一のホテル、シェラトンの裏手の遊歩道
に向かう。小道は林を抜けては滝を上からのぞきながら進んでいく。何と雄大な眺めか。。。はるか向こうまで滝が続いている。対岸かなと思っていたところは川の中洲サン・マルティン島。遊歩道はその橋が洪水で途切れた所で終わっている。向こうには無残な橋桁、洪水の凄さを感じるとともに、よくぞこんなところに橋を築いたものだと思う。林の中をアップダウンしながら結構歩き、ホテル前に戻る。半日コースのため、帰路につく。国境のタンクレードネベス橋の霧は晴れ上がり、下流の方にブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3国国境点を望む。時間があれば行ってみたいのだが。。
ホテルで昼食を取り、今度はブラジル側の遊歩道を散策する。林の中をアップダウンするアルゼンチン側と違い、ブラジル側は右手に滝を望み続ける開けた遊歩道だ。遊歩道には、沢山の人馴れしたアライグマが闊歩している。観光客など気にする風もなく、気ままに歩いている。道端のごみ箱が揺れてると思い、中を覗き込むとそのなかからも飛び出してくる。
イグアスの滝はイグアス川を斜めに横切るように落ちているため、幅が4kmと広い。その幅の7割はアルゼンチン領土であり、ブラジル領土は3割しかない。が、もっとも水量が多く、滝の迫力を感じる悪魔の喉笛あたりはブラジル側からの展望が良い。(アルゼンチン側は、ブラジル側に比べて、下流側で落ちているため、水量が減るのだ)。その悪魔の喉笛手前の滝が2段になって落ちる1段目に、遊歩道が延びている。その先端は、眼下に滝壺を望む所であり、なかなかのスリルを感じる。滝側からは水しぶきが風とともに叩きつけてくる。エレベータで段丘の上に上がると、今度は上から滝を望むことができる。さきほど歩いた悪魔の喉笛を覗く遊歩道が彼方に延びている。あんなところを歩いていたのか。。と思うとゾッとする。

16時、空港行きの迎えのバンが来る。イグアスの空港ターミナルは立派で、ジャングルの中で異彩を放っている。
空港税 R$7.20を払う。高い。。リオデジャネイロ行きのフライトへ。往路同様、クリチバ経由で、機材は先日と同じB-737-200型。南東方向への離陸となり、右の前方かなたに水煙をあげるイグアスの滝をわずかに望む。この巨大なジャングルからすれば小さな出来事なんだなぁ、という感じだ。先程滝の前方方向を離陸していった飛行機もいたが、アルゼンチン側空港からの飛行機だろう。

約750mileの飛行で20時、散りばめられた光の海、リオデジャネイロへ着陸。タクシーを使おうかと迷うが、やはり空港バスに引かれる。「Taxi!!」の掛け声に「Onibus!」と答え続け、やがて人が列になっているバス停とおぼしき場所へ着く。おや?系統が二つあるぞ? ジッと路線図を見つめLinha2018(系統)Alvorada行きが、。わがホテルに行くと判断。念のためと思い、係員に聞く、が、、「リオパレス」が通じない。「リオ」が。。。するとバス待ちの飛行機会社職員嬢が手伝ってくれる。バスはあっていたようだが、「リオ」は「ヒオ」に近い発音であることを知る。むむむ、やはりどこの国でも「R」音には悩まされる。。。バスはR$3.50と安いが、快適で、日本人個人旅行とおぼしき人も数人乗っている。バスは長距離ターミナルを経由してセントロ方向へ向かう。いかにも南米らしい雑踏が車窓に流れる。やがて景色は一転、気づくとバスはコパカバーナ海岸へ滑り込んでいた。

空港での質問を聞いていたせいか、運転手は我々がリオパレスで降りることを知っていた。海岸の終わりにあたるあたりで分かり易く、問題なくホテル着。21時を回っており、今日もバタンキュー。。。またしても夕食は抜きとなる。

遠く三国国境点を望むigu_boarder_sangoku.jpg (6225 バイト)
右がブラジル
左がアルゼンチン
正面彼方がパラグアイ


igu_br_hotel_mae.JPG (19309 バイト)
ブラジル側遊歩道からの眺め
これで滝の3分の1位

 

igu_br_yuhodou.JPG (16411 バイト)


igu_air_yori.JPG (6505 バイト)
イグアス空港離陸後、
わずかに見えたイグアスの滝


ブラジル行程表へホームページへ次の日はまだ準備中
ブラジル行程表に戻る