リオ 2日目 ポン・ジ・アスーカルへ

5月2日 リオデジャネイロ
〜ポン・ジ・アスーカルへ〜

<個々の写真の説明はマウスを写真に重ねると出るハズ>

朝のコパカバーナ海岸。皆運動している。今日も晴天。
まずはコパビーチをウォーキング。
休日ということもあり、多くの人がジョギングをしたり歩いたり、各々のスタンスで運動を楽しんでいる。
私も一汗かいて、気分爽快!!(^_^)

今日はポン・ジ・アスーカルへ行く。
TAXIでロープウェイ乗り場までR$6.6、ロープウェイは往復R$15.5。休日とあって、大変賑わっている。ロープウェイで登るしかし、どうやってこの岩山のてっぺんにこんな設備を作ったのだろうか??資材はどうしてあげた?建設時の苦労が偲ばれる。しかし、さすがにいい景色だ。コルコバードの丘(710m)にははるかに及ばない390mであるが、海上から眺めるようなこの景色はまた違った素晴らしさがある。海上に伸びる橋PonteRioNiteroi、セントロ地区、サントスデュモント空港から、コパカバーナ海岸までパ雄大な展望が広がっている。頂上には散策できる公園まであり、ゆっくり数時間くつろぐ。ロープウェイを下り、ボタフォゴ海岸まで歩き、海上にそびえるポン・ジ・アスーカルを再度眺めて、TAXIでホテルに戻る。

これからカテドラルに行こうと思うが、今日は休日のため地下鉄は運休。従ってバスで行こうと思う。同行の氏には、「バス乗車は薦めない、危険の可能性が無いことは無い・・・」と判断を仰ぐが、予想通り答えはノー。よってこれからは一人での行動となる。ポン・ジ・アスーカルからの眺め。左前方がコパビーチ。
左ポケットにR$10を突っ込み、右ポケットには使い捨てカメラを入れて、ホテル裏のNossa Senhora de Copacabana通りへ向かう。さて、どうしよう。。。取り敢えずバス停をいくつか動きながら"Central"と行き先を出すバスを待つ。待つこと15分、来た!! さぁ、大きく手を挙げて、、、バスは急ブレーキで停車。後ろの扉から飛び乗り、車掌にお札を出し、つりを貰う。ゲートをぐるりと回せば乗車完了。R$0.7(70センターボ)か、確かに安い。空いているので、運転席の横に座り、前を見つめる。噂どおり、かっ飛ばすは、急ブレーキするはで、大変スリルがある。フラミンゴ海岸からの景色
途中フラミンゴ海岸で下車し、海岸そばの公園を散策。ここから見るポン・ジ・アスーカルはとてもきれいだ。ランニングする人、日光浴をする人、皆休日の午後をのんびりと過ごしている。先程乗ったバスは175系統とあったため、同じバスを待ちCentral方面へ向かう。しかし一方通行が多く、どこを走っているのか分からない。ううううん、一体どこを走っているのだろう?、バスの中で地図は見たくないし。。。と、いきなり見覚えのある景色に出た。これは昨日みたカンデラリア教会!即座にロープを引き下車の意思表示。昨日夕方に地下鉄乗ったUruguaiana駅のそばだ。カリオカ目指すCariocaは一駅先。Uruguaiana通りを行けば一本道であるが、、、、日曜ということもあり、全く人通りがない。。。困った。。もう17時を回っているし、早くカリオカに行くにはこの道を突っ切るしかない。持ってる物は殆どないし、えいっ、と決めてサッサと歩きだす。胸を張って、一点凝視で、通い慣れた道を歩くような感じで。。。。しかし、心細い。。。店は全て休みで、時々数人たまって座っているヤツはいるは。ポツンといる警官はいるは。。。何と長く感じられた時間か。。やっとカリオカ駅前に着いたが、ここもまたガランとしている。地下鉄は休みであり、当たり前である。取り敢えず、カテドラルはこっちだったよなぁ、、と思いながら歩くが、う??また違う道??カリオカ水道橋。この上を市電が走る。ええええい、一体どこを歩いているんだ??と、広場に出て、頭上を白い水道橋が横切っている。「きっと市電の線路だ、ということはカテドラルはこちら???」
やっと着いた、確かにどう見てもカテドラルには見えない、コンクリート色の無愛想な建物だ。もう18時近いが、幸いカテドラルは自由に入れた。中に入ると確かにデカイ。1万人収容だけのことはある。外から見ると無味乾燥とした色合いだが、中から見ると壁のステンドグラスが美しい。カテドラル。中から見ると回りのステンドグラスがきれい。
さ、そろそろ帰るか。カリオカの駅のあたりにはバス停があるだろう。しかし、さっき見た市電の線路は気になる。今日は日曜でやってないのかな?だとしたら駅のあたりに行っても平気かな、、、勝手に思い込み、ビルの間を入る。一人も歩いてない。ここかな、と思い覗いた駅前にポリスがいる。他に人はいない。ここまで来たら車両を見たいと数段の階段を上がると!!!小さな黄色い車両に沢山の人が乗っている?営業中??


衝動的に改札へ行き、R$1を出す。お、釣りが来た? R$0.6か。。
黄色い小さな車両は両サイドがフルオープンで遊園地の乗り物のように4人掛の席が並んでいる。空いている席を見つけ、ホイと乗る。
「あああぁぁ、乗ってしまった。」冷静にホームを見回すと、路線図があり、途中でいくつもの支線が分かれていることを知る。一体どこがこの車両の終点なのか、全く分らない。
ほどなく、ガラガラと発車。まるで遊園地の乗り物のようだ。駅構内をクルっと1周し、先程の白いカリオカ水道橋の上を渡る。上から見るとなかなかの高さである。扉とか窓が無いせいもあり風が心地よい。この橋のせいだろうか、この区間だけが単線になっている。車内は騒がしく、隣に座った子供が外側に座りたがるので場所を譲る。その隣は保護者の青年で、私が子供とじゃれていると、声をかけてくる。彼曰く、
「そうそう、外側の席は危ないよ。荷物を取られたり、足をひきずられて落とされたりする。60センターボが高くついてしまうのさ。」
橋をわたると、石畳の道路に複線路線になる。二軸の市電はガラガラとものすごい音をたてて、けっこうな坂を登っていく。雰囲気は・・・確かに悪い。。。子供たちが車両の横を走り回り、外にぶるさがる大人もいる。体に力が入る。子供が外側に座っていてくれて幸いだ。しかし、その雰囲気を除けば、なかなか楽しい乗り物だ。ヨーロッパの古都の坂道を登るような雰囲気である。よくこの狭い坂道に複線の線路を。。という気がする。
二つ目の駅で隣の子供が降りる。しかしその席をつめる気にはならず左を1席空けた状態にしておく。支線を右に分けて、電車はガラガラぐいぐいと坂道を登ってゆく。回りは人家が並び、並走した子供たちもいなくなり少し心が和らぐ。車内を見回すと、旅行者風のカップルが3〜4組、リュックを抱いている人もいる。彼がしっかり彼女の肩とバックをつかみ、やはり外側の一席は空けている。一番前にはポルトガル語の4人組旅行者風女性集団、こちらは外にぶるさがった(ぶるさがる分には運賃がいらないのだ)男と盛り上がっている。そのほか席はだいたい埋まっている。走っている最中に外から車両に飛びつき、数百メートル行くと降りていく人々が多数。道路はバスも走り、すれ違う瞬間、ぶるさがっている人々はサッと車内に身を入れる。うまいものである。
だいぶ坂を登った頃、右手車窓が開けてリオの街を一望する。これはなかなかの絶景である。夕日がとてもきれいだ。マラカナンスタジアムにも灯が入っている。ナイトゲームがあるのだろう。道路を隔てた反対側の丘はフェベイラになっている。治安が悪いのもうなずける。約15分後電車は丘の上部に近づき、路地の行き止まり線に入ってUターン。終点らしいが、誰も降りない。私も良く分からないので座っている。皆、往復の観光という感じだ。。。電車は方向を変えると丘を下りだした。
車掌が帰路の料金を集めだしたが、まさに神業。車両の外にぶらさがり、片手で客から集金しては、木から木へ移るサルのように外側を伝って後ろに移っていく。外にぶらさがる無賃客をかわして集金し、バスが来ると、サッと退避。。。こりゃ命懸けだなと思う。
前の集団は一層盛り上がり、記念写真を撮り出した。。雰囲気にも慣れ、気持ちよく景色を眺めていると、多くの人々がたむろする駅に到着。駅横の壁には市電の絵が書いてある。乗っている乗客は、、サッカーブラジル代表の選手たちの似顔絵だ。運転席でハンドルを握っているのは日本にいたドゥンガだった。。
電車の線路は単線になり空中へ飛び出すように白い水道橋上に躍り出る。爽やかな風の中を渡り、カリオカ駅到着。結果オーライで言えば、楽しい旅だった。

もう18時半。あたりは暗くなった。カリオカ前のリオブランコ大通りでTAXIをつかまえようとするが"#121 Copacabana"と書いたバスが飛んでくる。思わず挙手して乗車。バスは運転席のそばに座るのが安全そうである。しかし、夕刻のバスはなおさらすごい。Rio sulの前の片側3車線の道を3台のバスが競うようにカッ飛んで行く。トンネルを出たあたりは下り坂ということもあり70kmまで加速!!あれ??バス停で人が手あげてる。。気づくのが遅れたか、運転手氏、激しい急ブレーキで停車。。。。。無料のお年寄りは前から乗る。
BarataRibeiro通りへ入り、バス停で止まると、隣で停車してるバスから拍手?と、向こうの車内にいた若者2人が降りて、こちらのバスに乗り込んでくる。夕刻のコパビーチ運転手は何か言っているがお構いなしに、前から乗り込んでくる。一人はギター、一人はサンポーニャを持ち、「アミーゴ!!」とか何とか言って、車内で演奏と歌を始めた。。。バスはお構いなしにカットぶ。こりゃチップだなぁ。と思っていると、数曲演奏した彼ら、バス停でドドーーっと降り行く。誰にもチップの要求もせず。。。。?????であった。
バスは何事も無かったかのように爆走し、殆どの客を降ろして、最後は私ともう一人だけになりrio palaceの裏に到着。
今日の夕食はR.Rodolfo Dantas通りのChurrascaria Palaceへ行こうと決めている。(またシェラスコの店...)ここは地下鉄Arcoverde駅のそばでありバスで行ける。せっかくなら同行の氏にもこのバスを経験させてやろうと、再びこの121系統を利用。短い距離といえ彼も堪能できたかな?
夕食はシェラスコを山ほど食べて二人でR$53.15。帰路はさすがにTAXIを使う。
リオ最後の夜は曇り、毎晩見えていた南十字星も見えなくなった。明日はアマゾンに向かうので早起きだ。

カリオカの市電はとても危険と言われています。「物を取られた」「引き落とされて怪我をした」という話を、私もいくつも聞いています(事実です!)。私が無事だったのは、私自身かなり警戒していましたが、それ以上に”運”が良かったからかもしれません。乗ろうと思われる方は、充分考えて行動されることをお薦めします。


ブラジル行程表へホームページへ次の日はまだ準備中
ブラジル行程表に戻る